社会人になる前に知っておきたい!貯金のコツ7選【FP2級中学生が伝えたいお金の基本】

役立つお金の知識

こんにちは!FP2級中学生のはぶおです。
このブログでは、FP(ファイナンシャル・プランニング)やお金の知識を、同世代や少し年上の人たちにもわかりやすく伝えることを目指しています。

今回のテーマは「貯金のコツ」について。特に、これから大学生・専門学生・社会人になる10代後半〜20代前半の人たちに向けて書いていきます。

「貯金って大事っていうけど、実際どうすればいいの?」
「バイト代もそんなに多くないし、毎月使って終わっちゃう…」
そんな悩みを持っている人も多いはず。

でも安心してください。コツを知っていれば、少ない収入でも確実にお金を貯めていくことは可能です。
この記事では、FPの視点から「今から知っておくと一生役立つ貯金の習慣とテクニック」を7つ紹介します!


1.「目的のある貯金」が一番強い!

なんとなく「貯金しなきゃ」と思っていても、目標がないと続きません。
そこでまずは、**「なぜ貯金したいのか」**をはっきりさせましょう。

  • 一人暮らしのために
  • 海外旅行に行くために
  • 結婚資金のために
  • もしもの時の安心のために

目的を明確にすると、**貯金が「我慢」ではなく「未来の自分へのプレゼント」**になります。

✅ ワンポイント:貯金の名前を「夢貯金」「旅行用貯金」などにしてモチベUP!


2.「先取り貯金」でお金を使いすぎない仕組みを作る

一番シンプルで効果的な貯金方法が「先取り貯金」です。

収入が入った時点で、まず貯金分を取り分けておく。
そして、残ったお金で1ヶ月をやりくりする

たとえば、バイト代が月5万円なら、そのうち5000円を先に別の口座に移しておく。それだけで「貯金しなきゃ…」と焦ることもなくなります。

✅ ポイント:自動で貯金される仕組みにしておくと、自然とお金がたまる!


3.「貯金用の口座」は別にする

貯金が続かない理由の一つに、「使ってはいけないお金を、いつでも使える状態にしている」ことがあります。

そこで、普段使う口座と、貯金専用の口座を分けることをおすすめします。

理想は、普段使いの口座から自動的に貯金用口座へ振替される設定
これで「うっかり使っちゃった…」を防げます。

✅ ワンポイント:ネット銀行は貯金口座として便利!使いにくい=貯まりやすい!


4.「支出を記録」して、お金の流れを見える化

貯金できない人の多くは、「何にいくら使っているか」を把握していません。

まずは1ヶ月間、ざっくりでもいいので使った金額をメモしてみましょう。アプリでも紙のノートでもOKです。

ポイントは以下の3つ:

  • 食費
  • 趣味・遊び
  • 固定費(スマホ代など)

「無意識にお金を使っている部分」に気づけると、自然と無駄を減らすことができます。

✅ おすすめアプリ:「マネーフォワードME」「Zaim」などが使いやすい!


5.固定費を削ると、貯金が加速する

「節約=我慢」と思われがちですが、我慢せずにお金を増やす方法があります。
それが「固定費を見直すこと」です。

たとえば、

  • 格安SIMに変える(スマホ代が月3000円→1000円に)
  • サブスクを見直す(使ってないNetflix、Spotifyなどを一度整理)
  • 銀行手数料やATM利用料をゼロにする

これらは一度設定すれば、ずっと節約効果が続きます。

✅ 月3000円節約できれば、1年で3万6000円の貯金に!


6.「ごほうび貯金」で楽しく続ける

「節約=つらい」と感じると、貯金は長続きしません。

そこでおすすめなのが「ごほうび貯金」!

  • 外食を我慢したら500円貯金
  • 買いたかったゲームを我慢したら1000円貯金
  • 朝早く起きて勉強したら300円貯金

「頑張った自分にごほうび=未来の自分」って感覚で、楽しみながらお金を貯めることができるんです。

✅ ポイント:ポジティブな理由で貯金を続けると習慣になる!


7.「貯金=安心感」と知ることが最強のメンタル術

最後に大事なことを一つ。

貯金がある人とない人では、「心の余裕」に大きな差があります。

  • 急な出費(スマホの故障、病気、交通トラブル)
  • 急に仕事がなくなる、バイトが減る
  • 思いがけないチャンスが来る(留学、新しい挑戦)

こんなとき、貯金がある人は「どうするか?」を考えることができる
一方で、貯金がない人は「どうしよう…」と不安になってしまう。

だからこそ、貯金はただのお金ではなく、**人生の自由度を高める「安心資産」**なんです。


まとめ:今すぐ始めよう、小さな一歩から!

今回紹介した貯金のコツをおさらいします。

Noコツ内容
1「目的のある貯金」が一番強い!目的を持つなぜ貯めるかをはっきりさせる
2「先取り貯金」でお金を使いすぎない仕組みを作る先取り貯金収入が入ったらまず貯金
3「貯金用の口座」は別にする口座を分ける使いにくい=貯まりやすい
4「支出を記録」して、お金の流れを見える化支出を記録お金の流れを「見える化」
5固定費を削ると、貯金が加速する固定費を削る我慢しない節約で加速
6「ごほうび貯金」で楽しく続けるごほうび貯金楽しみながら貯める工夫
7「貯金=安心感」と知ることが最強のメンタル術貯金=安心お金は自由と心の余裕のカギ

貯金って、魔法のように一気にお金が増えるものではありません。でも、小さなコツを毎日コツコツ続ければ、必ず未来の自分を助けてくれます。

社会人になる前に、こうしたお金の習慣を身につけておけば、きっと将来の自分が感謝してくれるはず。

これからもこのブログでは、FPの知識をもとに「人生に役立つお金の話」をわかりやすく紹介していきます!ありがとうございました‼︎

タイトルとURLをコピーしました