NISAの年齢制限が撤廃されるかもしれない!?
今回は最近話題になっている金融庁が検討する2026年度からの税制改正要望の概要についてFP2級中学生の僕が解説します。
金融庁が2026年度税制改正に「18歳未満もNISA対象に」と要望
2025年8月26日、金融庁は2026年度の税制改正要望において、少額投資非課税制度(NISA)の利用対象を18歳未満にも拡大するよう提案しました。これからNISAが18歳未満でも使えるようになるかもしれません。
なぜ今、未成年を対象に?背景にある政策意図
背景には、少子高齢化や物価上昇が続く中、「貯蓄から投資へ」の家計変革を定着させる政策推進の流れがあります。政府は2024年にNISAを恒久化し、投資枠の拡大を実施。今回の拡充案は、より幅広い世代の資産形成を支援する一環とされています。
かつて、未成年向け制度「ジュニアNISA」がありましたが、これは2023年末で終了。今回の拡張は、その穴を埋める形にも見えます。
3. 制度案の要点まとめ
- 対象年齢:現行は18歳以上の成人のみ。改正案では18歳未満も利用可能に。
- 利用枠:未成年向けは「つみたて投資枠」に限定される見通し。
- 制度開始時期:2026年度以降。現段階は要望にとどまり、今後与党税制調査会などで審議されます。
4. この制度が実現したらどうなる?注目ポイント
メリット:
- 複利を最大化:長期間の非課税運用で、少額でも資産が大きく成長。
- 教育資金の準備に最適:大学進学や将来の自立資金の準備に。
- 金融教育の機会:親子で投資経験を共有し、リテラシー育成にも。
注意点:
- まだ要望段階:法案化・制度化には時間がかかる可能性あり。
- 制度詳細未確定:具体的な投資枠や管理方法(贈与税など)も未発表。
最後に
中学生の僕からするとNISAの年齢制限を撤廃する動きがあるのはとても、ありがたい話だと思います。未成年が投資に触れやすい環境を作ることが大切なことです。この改正を実現してほしいですね。
この記事が少しでも役に立ったら嬉しいです。これからもお金に関する有益な知識を発信していくので他の記事もぜひ見てみて下さい。ありがとうございました。