「NISAとiDeCoって何が違うの?」「違うのはわかるけど具体的に?」
そんな悩みを持っている方はに向けて、「NISAとiDeCoの違い」についてFP2級中学生が解説します。
この記事を見てお金についてもっと理解を深めましょう。
NISAとiDeCoは「投資のための税制優遇制度」
まず大前提として、NISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)は、投資を応援するための制度です。
| 共通点 | 詳細 |
|---|---|
| 税制優遇 | 利益や配当金に税金がかからない(非課税) |
| 長期投資向け | 将来に向けて資産形成をする人をサポート |
| 金融庁が関与 | 安心して利用できる国の制度 |
ただし、目的や使い方、引き出しの自由度などがまったく違うので、正しく理解することが大切です。
新NISAの制度概要と特徴
NISAとは、「少額投資非課税制度」のこと。2024年からは「新NISA」に移行し、非課税期間の無期限化や投資可能額の増加など、大幅な改正が行われました。
NISAの基本情報
| 内容 | 詳細 |
|---|---|
| 利用可能年齢 | 18歳以上 |
| 非課税期間 | 無期限(2024年以降の新NISA) |
| 年間投資上限額 | 最大360万円(つみたて枠120万円+成長枠240万円) |
| 非課税保有限度額 | 合計1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで) |
| 投資対象 | 株式、投資信託、ETF、REITなど |
メリット
- 投資で得た利益が非課税
- いつでも引き出せる
- 投資先の自由度が高い(成長投資枠では個別株も可能)
デメリット
- 所得控除はない(節税効果はiDeCoに劣る)
- 投資なので元本保証なし
新NISAについて詳しく解説した記事はこちら
iDeCoの制度概要と特徴
iDeCoは「個人型確定拠出年金」の略で、自分でつくる年金制度です。将来の老後資金づくりを目的に、毎月積み立てて運用します。
iDeCoの基本情報
| 内容 | 詳細 |
|---|---|
| 利用可能年齢 | 原則20歳~65歳未満(加入延長) |
| 受取開始年齢 | 原則60歳以降 |
| 積立上限 | 月額5,000円〜68,000円(職業により異なる) |
| 税制優遇 | 掛金が全額所得控除、運用益も非課税 |
| 投資対象 | 投資信託、定期預金、保険商品など |
メリット
- 掛け金が全額所得控除=節税効果が大きい
- 利益も非課税
- 老後に年金として受け取れる
デメリット
- 60歳まで引き出せない
- 掛金に上限がある
- 職業によって拠出枠が異なる
NISAとiDeCoの違いを表で比較
| 項目 | NISA | iDeCo |
|---|---|---|
| 目的 | 資産形成全般 | 老後資金づくり |
| 引き出し自由度 | いつでもOK | 原則60歳まで不可 |
| 節税効果 | 利益が非課税 | 掛金が所得控除+利益非課税 |
| 非課税対象 | 運用益・配当 | 掛金・運用益・受取時も控除あり |
| 年齢制限 | 18歳以上 | 原則20歳〜65歳未満 |
| 年間投資上限 | 360万円 | 月額5,000〜68,000円 |
| 投資対象 | 株式・投資信託など自由 | 投資信託が中心(商品は限られる) |
どっちを使うべき?
NISAが向いている人
- 将来のために投資を始めたい
- 使いたいときに自由に引き出したい
- 収入が少なく節税メリットが小さい人(学生・専業主婦など)
iDeCoが向いている人
- 老後資金をしっかり準備したい
- 所得税・住民税を節税したい
- 安定した収入がある会社員・公務員・自営業者
よくある質問
Q1:NISAとiDeCo、両方やってもいいの?
➡ はい、両方同時に利用できます!
NISAで自由に資産運用、iDeCoで老後資金づくりというように、目的に合わせて使い分けるのが賢いです。
Q2:学生や収入が少ない人はどっちがいい?
➡ NISAの方が向いています。
iDeCoは「節税効果」が魅力ですが、そもそも収入が少ないと節税になりません。まずはNISAで投資に慣れるのが◎。
Q3:途中でお金が必要になったら?
➡ NISAはOK、iDeCoはNG。
iDeCoは60歳まで引き出せないので、生活資金が必要な人は注意!
まとめ
最後に、FPとしてのおすすめはこうです:
初心者→ 新NISAからスタート(自由・シンプル)
節税したい人→ iDeCoを活用(長期運用+税金対策)
両方できる人→ NISA+iDeCoの併用が最強!
