こんにちは!中学生でファイナンシャル・プランニング技能検定2級(FP2級)に合格したはぶおです。
今日は2024年からスタートした「新NISA」について、初心者の方にもわかりやすく紹介します!
僕は中学生ですが、将来に向けて「お金の知識」は絶対に必要だと思っています。なぜなら、お金は一生つきあっていくものだから。そんな中で、**NISA**は知っているか知らないかで「お金の差」が大きくつく、とっても重要な制度なんです。
◆ NISA(ニーサ)ってそもそも何?
NISAとは、「少額投資非課税制度」の略です。
普段、株や投資信託でお金が増えたら、その利益に約20%の税金がかかります。でも、NISAを使えば、一定の金額までの利益に税金がかからない=非課税になるんです。
たとえば…
利益 | 税金(通常) | 税金(NISA) |
---|---|---|
10万円 | 約2万円 | 0円 |
50万円 | 約10万円 | 0円 |
つまり、同じ投資をしても「NISAを使うだけ」で、何万円も手取りが増えることがあるんです!
◆ 2024年から「新NISA」に大改造!
これまでのNISAは、「一般NISA」「つみたてNISA」などに分かれていましたが、2024年からは一つに統合されて**「新NISA」**という制度になりました。
大きな変更点をカンタンにまとめると、次のようになります。
【新NISAのポイントまとめ】
項目 | 内容 |
---|---|
年間投資枠 | 最大360万円 |
非課税期間 | 無期限! |
生涯投資枠 | 最大1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで) |
投資枠の種類 | 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に分かれている |
枠の再利用 | 売却したら、その分再び投資できる(再利用可能) |
◆ 「つみたて」と「成長投資」ってどう違うの?
✅ つみたて投資枠(年間120万円まで)
- 長期的にコツコツと積み立てる投資
- 金融庁が選んだ、信頼性のある投資信託のみ
- リスクが低めで初心者向き
✅ 成長投資枠(年間240万円まで)
- 株式、ETF(上場投資信託)などもOK
- ハイリスク・ハイリターンな投資も可能
- ある程度、投資経験がある人向け
この2つの枠を【同時に使える】のが新NISAの魅力です!
◆ 「非課税が無期限」ってどれくらいすごい?
以前のNISAでは、非課税の期限が5年や20年と限られていました。でも新NISAは無期限!
たとえば、30歳でNISAを始めて、80歳まで投資を続けてもずっと税金ゼロです。これは「長期投資」の味方。時間を味方につけることができる最強の制度です。
◆ 具体例:もし20歳からNISAを始めたら?
たとえば、以下のように投資した場合を考えてみましょう。
- 年間120万円を20年間、つみたて投資枠で投資(合計2,400万円)
- 年利5%で運用できたと仮定
その場合、20年後の資産は…
▶ 約4,000万円超に!
しかも、NISAを使っているから、この利益に税金はゼロ円です。普通なら約320万円ほど税金が取られる計算なので、大きな差ですね。
◆ 中学生FPが考える「新NISAのおすすめ活用法」
僕はまだ投資口座を作れる年齢ではありませんが、将来に向けてこんなふうに活用したいと考えています。
🌱 ステップ1:つみたて投資枠でスタート
まずはリスクの低い「つみたて投資枠」から始めて、投資に慣れる。
🌿 ステップ2:投資に慣れてきたら成長投資枠へ
自分の興味のある会社(例:Appleや任天堂など)に少しずつ投資。
🌳 ステップ3:定期的に見直しながら、長期運用
10年・20年とほったらかしではなく、定期的に状況を確認して調整する。
◆ よくある質問
Q. NISAって未成年も使えるの?
現在の新NISAは18歳以上でないと口座開設できません。中高生は使えませんが、制度を学んでおくことで、大人になってすぐに始められます!
Q. 投資って危なくないの?
リスクはゼロではありませんが、「長期・分散・積立」を守ればリスクはかなり下げられます。つみたてNISAの対象商品は特に厳しく選ばれているので安心感があります。
◆ まとめ:NISAは「将来の安心」を作る第一歩!
新NISAは、非課税・長期投資・柔軟性のある制度で、資産形成に最適な仕組みです。お金をただ貯金するよりも、「働かせる」ことを意識すれば、将来の自由度が大きく変わります。
今すぐ始められない中高生でも、「NISAって何?」という知識を持っておくことは、自分の人生を自分でコントロールする力になります。
📌 この記事が役に立ったら、ぜひ他の人にもシェアしてね!
💡 今後は「高校生が使えるお金の制度」「社会人になる前に知っておきたい貯金のコツ」なども紹介予定です!