【初心者完全ガイド】確定申告とは?必要な人・やり方・控除まで徹底解説

お金の知識

確定申告」という言葉はよく耳にするけれど、
「実際に何をするの?」「自分もやらなきゃいけないの?」と疑問に思っていませんか?

この記事では、

  • 確定申告が必要な人・不要な人の違い
  • 初心者でもわかる申告の流れ
  • 控除を使った節税の方法
    などをFP中学生の僕がやさしく解説していきます。

「難しそうだから…」と敬遠しがちな確定申告も、実はポイントを押さえればシンプルです。
今年こそ不安をなくして、正しく・お得に申告できるようにしましょう!


確定申告とは?

確定申告とは、1月1日~12月31日までの1年間の所得(収入-経費)を計算して、税金を国に申告する手続きです。
「申告なんて難しそう…」と思うかもしれませんが、実は確定申告をすることで払いすぎた税金が戻ってくる(還付)ケースも多いのでしっかり理解することが大切です。


確定申告が必要な人

自営業・フリーランス

  • 全員が確定申告を行う必要があります。
  • 青色申告をすると最大65万円の控除が受けられるので節税効果大。

会社員

通常は会社の「年末調整」で税金の計算が完結しますが、以下に当てはまる場合は確定申告が必要です。

  • 年収が2,000万円を超える
  • 副業などで年間20万円を超える所得がある
  • 医療費控除やふるさと納税などで還付を受けたい

年金受給者

  • 公的年金以外に所得がある場合は必要になるケースがあります。

確定申告をしなくてもいい人

  • 給与所得者(会社員)で、年末調整だけで完結している場合
  • 副業収入が20万円以下の場合(ただし住民税の申告は必要なことがあるので注意)

確定申告が必要な人・不要な人一覧

区分確定申告が必要な人確定申告が不要な人
自営業・フリーランス全員必要なし
会社員・年収2,000万円超
・副収入20万円超
・医療費控除やふるさと納税で還付を受けたい人
・年末調整で完結
・副収入20万円以下
大体の人はここに当てはまります。
年金受給者・年金以外に所得あり
・条件により必要
年金のみで一定額以下の場合
投資・副業・年間20万円超の利益あり利益が20万円以下(※住民税申告は必要な場合あり)

🔍確定申告が必要診断

あなたは自営業またはフリーランスですか?

YES ─┴─→ 必要

NO(会社員・年金・学生など)

副業や投資で年間20万円以上の所得がありますか?

YES ─┴─→ 必要

NO

医療費控除・ふるさと納税・住宅ローン控除を受けたいですか?

YES ─┴─→ 必要

NO ────→ 不要

確定申告で得られるメリット

  • 払いすぎた税金の還付
    医療費控除・寄附金控除・住宅ローン控除などで税金が戻る
  • 節税につながる
    青色申告で65万円控除、経費計上で所得を減らせる
  • 副業・投資を正しく申告できる
    無申告だと税務署から指摘を受ける可能性あり

確定申告の流れ(初心者向けステップ)

  1. 必要な書類を準備
    • 源泉徴収票(会社員)
    • 領収書、レシート(経費計上用)
    • 医療費の領収書、ふるさと納税の証明書
  2. 申告書を作成
    • 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」またはe-Tax(オンライン)を利用
    • 収入・経費・控除を入力すれば自動計算される
  3. 提出
    • e-Tax(便利でおすすめ)
    • 郵送
    • 税務署に直接持参
  4. 税金の納付 or 還付
    • 納付期限:3月15日まで
    • 還付は申告から1〜2か月で銀行口座に振り込まれる

提出期限と注意点

  • 毎年2月16日~3月15日が申告期間
  • 期限を過ぎると
    • 無申告加算税(最大20%)
    • 延滞税
      が発生するため注意が必要です。

確定申告で使える主な控除

  • 基礎控除(48万円):全員が対象
  • 医療費控除:年間10万円超の医療費が対象
  • ふるさと納税(寄附金控除):実質2,000円で寄附可能
  • 住宅ローン控除:住宅購入で最大13年間、税金が減額
  • 青色申告特別控除:事業所得者は最大65万円控除

よくある質問(Q&A)

Q1. 副業で年間5万円の収入があります。確定申告は必要?
→ 所得が20万円以下なら不要ですが、住民税の申告は必要な場合があります。

Q2. 医療費が8万円かかったけど控除できる?
→ 控除対象は「年間10万円超」ですが、総所得が200万円以下なら所得の5%を超えた分が対象になります。

Q3. 申告を忘れたらどうなる?
→ 遅れても申告は可能ですが、加算税・延滞税がかかる場合があります。早めに行動しましょう。


まとめ

確定申告は「税金の計算のための義務」だけでなく、還付や節税のチャンスでもあります。
副業や投資を始めた人、医療費や住宅ローンがある人は特に注意が必要です。正しく理解し、確定申告への不安をなくしましょう!

この記事が少しでも役に立ったら嬉しいです。これからも初心者向けにお金の知識をわかりやすく解説するので他の記事もぜひ見てみて下さい。


タイトルとURLをコピーしました