「バイトをすると103万円の壁ってよく聞くけど、結局どういうこと?」
高校生や大学生がアルバイトをすると、親の扶養控除から外れる可能性があります。扶養控除は、親の税金に直接かかわる制度です。
この記事では、FP2級中学生が初心者でもわかるように 扶養控除の仕組み・103万円の壁・130万円の壁 についてわかりやすく解説します。
扶養控除とは?
扶養控除とは、親が税金を計算するときに家族を扶養している分、税金を安くできる制度のことです。
- 親にとって:子どもを養っているなら税金が少なくなる
- 子どもにとって:働きすぎると扶養控除が使えなくなる
つまり、親の税金を軽くする仕組みです。
バイトと「103万円の壁」
1. 103万円の壁とは?
- 高校生や大学生が1年間で 給与収入が103万円以下 なら、所得税はかからず、親の扶養控除も使えます。
- 103万円を超えると、自分自身に所得税がかかる可能性があり、親の扶養控除から外れることもあるのです。
2. 具体例
- 年間バイト収入 100万円 → 所得税なし、親の扶養控除OK
- 年間バイト収入 110万円 → 自分に所得税がかかる、親の控除も一部NG
「130万円の壁」とは?
バイト収入が 130万円を超える と、税金だけでなく 社会保険(健康保険・年金) の問題も出てきます。
- 130万円以下:親の社会保険に入ったまま
- 130万円超え:自分で社会保険に加入しないといけない
これは税金以上に負担が大きくなるため、特に注意が必要です。
高校生・大学生が気をつけるべきポイント
- 収入は年間でチェックする
 → 夏休みや冬休みに集中して稼ぐと、意外とすぐに103万円を超えることも。
- 親に必ず相談する
 → 扶養控除から外れると親の税金が増えるため、トラブルになりやすい。
- 将来のために理解しておく
 → 税金や社会保険の仕組みは、働き方やお金の管理に直結します。
まとめ
- 扶養控除は 親の税金を軽くする仕組み
- 年収103万円を超えると「103万円の壁」で親の扶養控除に影響
- 130万円を超えると「社会保険」に加入しなければならない
高校生や大学生は、バイトを始める前に 自分の収入と扶養控除の関係 を理解しておくことが大切です。

