こんにちは。FP2級中学生のはぶおです。
僕は中学2年生でFP3級、中学3年生でFP2級に合格しました。
そんな僕が中学生でも合格することができたFP試験についてお話しします。
今回はFP3級をメインに話をします。
FPを勉強している、FPに興味がある、という方はぜひ参考にしてください。
まずFP試験とは何かをお話しします。
FP試験とはファイナンシャル・プランニング技能検定のことで、顧客の資産状況に応じた貯蓄や投資などのプランを立案・相談する技能を認定する国家資格です。
FP試験は1級、2級、3級に分かれていて、それぞれ学科試験と実技試験があります。
もちろん、1級が最上位級です。
2級と3級はCBT方式で通年受験可能で、1級は年3回、筆記試験で実施されます。
CBT方式とは指定された試験会場に行き、コンピューターを使って試験を行う方式のことです。
2級は最近から CBT方式になりました。
CBT方式で受験する際にはパソコンの操作に慣れていた方がいいです。
また、FP試験は日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)とういう2つの団体が実施しています。
どちらも取れる資格は同じですが、出題される内容が違います。
まぁ、金融系の職業の方が団体で受験するときは大体きんざいです。
それ以外の個人で受ける人はFP協会ってイメージですね。
どっちで受験すればいいか迷っている人はFP協会で受験するのをおすすめします。
FP協会はきんざいと比べると合格率が高いです。
きんざい実技は一門一門の配点が高いため一つのミスが合否に結構な影響を与えます。
試験問題もFP協会はきんざいと比べると比較的イージーです。
きんざいは会社受験する人が多いため、資格取得にあまり向き合っていない層がおおいから
合格率が低いんだ、とういう考え方も出来ますが、、、
なので受験する際は、FP協会での受験をおすすめします。
次に中学生でも合格することのできたFP3級の勉強法について紹介します。FP2級を勉強中の方も参考になるかと思います。
まずは僕が使った教材を紹介します。
僕が使った教材は、
みん欲シリーズFP3級の教科書・問題集
YouTube ほんださん/東大式FPチャンネル 無料
FP3級過去問道場 無料
です。
一つずつ紹介していきます。
まずみんなが欲しかったFPの教科書・問題集です。
僕はFPおすすめ教材と言ったら1番におすすめしているテキストです。
みん欲シリーズは初心者でもわかりやすく、理解しやすい構成になっているので勉強が苦手な方でもスムーズに学習を進めることができます。
僕がFP3級、2級を勉強するときもこのテキストを使っていました。
僕がFPを勉強した経験から、FP試験は範囲が広く勉強を進めるほど頭の中がこんがらがっちゃんになります。
そういう時にみん欲シリーズはわかりやすく復習しやすい構成になっているので、全体像の整理時間を短縮することができました。
みん欲シリーズは教科書と問題集を買うことで学習をよりスムーズに進めることができますが、教科書だけで勉強するのもありです。
参考書についてもっと詳しく知りたい方は僕のブログでも紹介しているのでぜひ見てみてください。
次に ほんださん/東大式FPチャンネル です。
ほんださんは東大卒のFP1級技能士で僕の経験上一番わかりやすいFP YouTuberです。
僕がFPの勉強をするときもこのyoutubeを参考にして学習を進めていました。
暗記や語呂合わせでわなく本質的に理解し、勉強を進められるのですごくおすすめします。
しかも無料で見ることができるのでまず見て損はないです。
ぜひみてみてください。
最後はFP3級過去問道場です。
過去問道場はこれまでの試験の過去問を無料で解くことができるサイトです。
スマホで隙間時間に解くことができるのですごく便利です。
過去問を解くことは勉強の大半の時間を使うくらい大事なことです。
さらに過去問道場は解説や自分の正答率を出してくれるところもすごく便利です。
これから僕のサイトでも紹介していく予定なのでぜひチェックしてみてください。
中学生の僕でもこの3つの教材だけで3級、2級合格することができました。
まずテキストをざっとでいいので読み全体像を理解してください。
この際、各制度の数字は別に覚えなくてもいいです。
同時にほんださんのyoutubeチャンネルを視聴することをおすすめします。
テキストとほんださんのチャンネルでインプットを一通りすることで記憶に定着していきます。
ざっと全体像を理解したら過去問道場や問題集、ほんださんのチャンネルを活用して問題を解きまくります。
わからないところがあったら絶対に確認します。
僕の場合はみん欲シリーズに付属しているCBT体験プログラムで模試を何回か受けていました。
模試を受けることで勉強へのモチベーションも高まります。
合格点(6割)に達していたときはものすごく嬉しいくハッピーな気持ちになります。
コツについても話しておきましょう。
意外とFPのイメージをもっと簡単なものだと思うことが大事です。
FP3級の平均学習時間は80〜150時間程度で期間は2〜3ヶ月程度とされています。
ですが実際はそんなにかかりません。
中学生の僕でも1ヶ月かからない程度で取ることができました。
結局は選択問題です。
確率である程度は正解します。
選択問題で6割って結構いけそうじゃないですか?
そのようにしてイメージを変えることが結構大事です。
あとは、当日の流れをしっかり確認して当日に混乱しないようにすることも大切です。
試験開始の30分前から受けることができると書いてありますが、
ギリギリまで復習をして15分前に試験会場に到着することがおすすめです。
試験終了ボタンをおすとすぐにパソコンの画面に自分の点数が出るのでめっちゃドキドキします。
時間は結構余るので全ての問題一回は見直しをしましょう。
マジで1点がでかいです。
しっかり勉強した人は絶対に合格できるので自信を持って試験に臨んでください。
中学生でも余裕で合格できたんだ、とうい気持ちで笑
そろそろ終わりにしましょう。
以上がFP2級中学生の誰でも合格できるFP3級試験の話でした。
このブログが少しでも役に立ったと思った方は他の記事も見てくれると嬉しいです。
ここまで見てくださった方々ありがとうございました。