【FP2級一問一答】スキマ時間で合格力アップ!分野別クイズで実力チェック

FP2級とお金の画像 FP2級

FP2級中学生のはぶおです。

今回は、FP2級受験生の方に向けて、FP2級一問一答クイズを出題します。

全部で20問、基本的な問題が多く解けなきゃまずい重要な問題を出題しています。

スキマ時間を有効活用してFP2級合格に一歩近づきましょう!

FP2級とは?

FP2級(ファイナンシャル・プランニング技能検定)は、
お金・保険・投資・税金・不動産・年金などを幅広く学ぶ国家資格。

合格率は学科で約40%前後、実技は60%前後。
「独学で合格したい人」「ライフプランを立てたい人」にはぴったりです。

FP2級の詳細はこちら

FP2級 一問一答クイズ

ライフプランニングと資金計画

Q1. 老齢基礎年金を受け取るための受給資格期間は何年以上?
A. 10年以上

ポイント:平成29年8月以降、25年から10年に短縮されました。

Q2. 国民年金の第3号被保険者とは?
A. 第2号被保険者(会社員・公務員)の配偶者

ポイント:保険料は本人ではなく配偶者の勤務先が負担。

Q3. 健康保険の「傷病手当金」は何日目から支給される?
A. 4日目から

ポイント:3日間の待機期間があります。

Q4.確定拠出年金の個人型(iDeCo)は何歳までに受給を開始しないといけない?
A. 75歳まで

ポイント:加入対象者は65歳未満の人です。

リスク管理(保険)

Q5. 生命保険の「責任開始日」はいつ?
A. 申込、告知、第1回保険料を払いが完了した日

ポイント:契約日ではないので注意!

Q6. 少額短期保険業者と締結する保険契約は、生命保険契約者保護機構または損害保険契約者保護機構による保護の対象となる?
A. ×(間違い)

ポイント:少額短期保険業者は保険期間1年以内、引き受ける保険金額は1000万以内です。

Q7. 自賠責保険は相手が死亡した場合の保険金の限度額はいくら?
A. 3000万円

ポイント:傷害の場合は120万円、後遺障害の場合は4000万円です。

金融資産運用

Q8. 一般的に景気が良くなると金利は上昇する、下落する?
A. 上昇する

ポイント:他にも円高になったり物価や株価が上昇したりします。

Q9. 株式の「PER」が高いほど、一般的にどう評価される?
A. 割高

ポイント:PER=株価÷1株あたり利益。

Q10.NISAの積立投資枠での年間非課税投資枠は?
A. 120万円

ポイント:成長投資枠は240万円です。

タックスプランニング(税金)

Q11. 所得税の課税所得金額が1,000万円の場合、所得税率は?
A. 33%

ポイント:累進課税なので、所得が上がるほど税率も上がります。

Q12. 医療費控除を受けるための最低支出額は?
A. 年間10万円(または所得の5%の少ない方)

ポイント:セルフメディケーション税制も併用可能です。

Q13. 給与所得者で確定申告が必要なのは年収が何円を超える場合から?
A. 2000万円

ポイント:給与所得、退職所得以外の所得金額が20万円を超える場合も必要です。

不動産

Q14. 登記簿上の「甲区」には何の情報が記載されている?
A. 所有権に関する事項

ポイント:「乙区」は抵当権などの担保権に関する事項です。

Q15. 不動産取得税はいつ課税される?
A. 不動産を“取得したとき

ポイント:相続による取得は非課税です。

Q16.「固定資産評価額」の評価割合は何%?
A.70%

ポイント:他にも決定機関は市町村、3年に一度評価替えなどの特徴があります。

Q17. 固定資産税の標準税率は何%?
A. 1.4%

ポイント:他の標準税率と混ざらないように整理しましょう。

相続・事業承継

Q18. 配偶者一人、直系尊属二人の時の法定相続分は?
A. 配偶者3分の2、直系尊属6分の1ずつ

ポイント:配偶者は常に相続人になります。

Q19. 相続税の基礎控除額の計算式は?
A. 3000万+600万×法定相続人の数

ポイント:養子は制限があるので確認が必要です。

Q20. Aさんが、所有する宅地の上にAさん名義の家屋を建て、これを賃貸している場合、所有している宅地は何として評価する?
A. 貸家建付地

ポイント:自用地、借地権、貸宅地との違いを把握しておきましょう。

まとめ

FP2級の勉強は「短時間で繰り返す」がカギ。
一問一答形式を活用すれば、スキマ時間が“得点源”に変わります。

今回のFP2級一問一答で一問でも間違えたら復習した方がいいかもしれません。

基礎をしっかり押さえ、合格に一歩近づきましょう!

タイトルとURLをコピーしました