「FP(ファイナンシャルプランナー)2級って社会人が取る資格でしょ?」と思う人も多いはず。
でも実は、中学生でも全然合格できます。僕は現役中学生でFP2級に合格しました。
この記事では、僕が実際にやった勉強法・使った教材・スケジュールを完全公開します。
これから受験する人が効率的に合格できるように、実体験に基づいたポイントをまとめました。
FP2級を中学生で目指した理由
- お金の仕組みを早くから学びたかった
- 将来の進路に役立つと思った
- 「難しい」と言われる資格に挑戦したかった
同じように「勉強してみたい!」と思っている中高生や社会人の方にも役立つ内容です。
勉強に使った教材
実際に使ったのはこの3つです。
- テキスト(教科書)
- みんなが欲しかったシリーズの教科書を使って勉強をしました。
- YouTube ほんださん/東大式FPチャンネル
- 無料で見れる有料級のFPチャンネルです。
- 無料アプリ・ネット問題集
- スキマ時間にスマホで反復学習。
👉 ポイントは「教材を増やしすぎないこと」。
1冊に絞って繰り返す方が合格に近づきます。
テキストについてはコチラから
勉強スケジュール
僕は、学校がある+受験生でテストが多いので、短時間で一気に勉強することを意識しました。
- 試験1〜2か月前
→ 一日にほんのちょっとだけ勉強をする
ここで勉強意識は持たなくていいです。全体像をざっくり理解しましょう。 - 1ヶ月〜10日前
→ 6分野全てのインプットを完了させます。ほんださんを見て学びました。 - 10日前〜直前
→ 過去問やみん欲シリーズに付属している模擬試験をしてみて自分の実力を測ります。
過去問は過去問道場というサイトを使いました。
トータル勉強時間は100時間程度。
全然、学校と両立できるレベルでした。
独学で合格するための工夫
- 専門用語を「自分の言葉」で説明できるまで理解する
- スキマ時間を有効活用する
- 友達や家族に説明してアウトプット(説明できれば理解できている証拠)
- 「なぜそうなるのか」を意識する(丸暗記はしない)
やってはいけない勉強法
- テキストを何冊も買って全部中途半端にする
- 過去問を解かずに「テキスト読んだだけ」で満足する
- 暗記だけに頼って理解をしない
👉 この3つを避けるだけで合格率はかなり上がります。
僕もこれを意識して勉強をしました。
実際の試験を受けてみて
- 学科よりも実技試験の方がやりやすかった
- 過去問と似た問題が多く、対策がハマった
- 中学生でも「やれば受かる」と実感できた
これから受ける人へのアドバイス
- 「理解+反復」で必ず得点力はつく
- 年齢は関係ない。やる気と計画次第で誰でも合格できる
- 合格後は履歴書や自己紹介で大きな武器になる
まとめ
- FP2級は中学生でも合格可能
- ポイントは「教材を絞る」「過去問を繰り返す」「理解して覚える」
- 中学生でも100時間の勉強で合格できるレベル
👉 本気で挑戦すれば誰でも合格を狙える資格です。
「やってみたい」と思ったら、今日から始めましょう!
この記事が少しでも役に立ったら嬉しいです。これからもFPやお金に関する有益な情報を発信していくので他の記事もぜひ見てみて下さい。ありがとうございました。