投資を始めたいけど「どの株を買えばいいか分からない…」
という方におすすめなのがETF(上場投資信託)です。
この記事では、ETFの基本からメリット・デメリットまで、
FP2級中学生が初心者でも中学生でもすぐに理解できるようにわかりやすく解説します。
ETFとは?
ETFは株式のように取引できる投資信託です。
投資信託とは投資家から集めた資金をプロが運用する金融商品のことです。投資信託は通常、上場はしていません。
つまりETFは、証券取引所で投資信託を株のようにリアルタイムで売買できるものなのです。
株式や債券など複数の資産にまとめて投資でき、リスクを分散可能です。ETFは1つ買うだけで複数の株に分散投資できる「便利なパッケージ投資」です。
ETFのメリット
続いてはETFのメリットについてです。ここでは大きなメリットを3つ紹介します。
(1) 少額で分散投資
日経平均やS&P500連動型ETFを買えば、1つのETFで多数の企業にまとめて投資できます。
普通、株を複数買おうとすると何万円も必要になりますが、投資信託なら少額でたくさんの企業や地域にまとめて投資することができます。
そのため、リスクを抑えながら幅広く資産を増やすことができます。
少ない額で分散投資できるのは、投資信託の強みですね。
(2) 株と同じように売買可能
証券取引所で株と同じ感覚で売買できるため、タイミングを見て売買可能です。
市場が開いている時間なら、好きなタイミングで買ったり売ったりできるので、値動きを見ながら柔軟に投資を行うことができます。
(3) 手数料が比較的安い
ETFのメリットの3つ目は、運用コストが一般的な投資信託よりも安いことです。
ETFは指数(インデックス)に連動する仕組みが多く、運用が自動化されているため、信託報酬などのコストを抑えられます。
結果的に、投資家はより少ない手数料で効率的に資産形成を行えます。
ETFのデメリット
(1) 元本保証がない
ETFの注意点として、元本が保証されていない点が挙げられます。
ETFも株と同じく価格変動リスクがあるため、損をする可能性があります。
定期預金のように「必ず増える」ものではないため、リスクを理解した上で運用することが重要です。
(2) 分配金に税金がかかる
ETFの分配金には20.315%の税金がかかります。
👉NISAを使うと非課税になります。
(3) 市場全体の影響を受ける
指数連動型でも、市場全体が下がればETFも下がる点に注意が必要です。
人気のETF銘柄
主なETFの銘柄には以下のようなものがあります。
| ETF名 | 投資対象 | 特徴 |
|---|---|---|
| 日経225連動型ETF | 日本大型株225社 | 日本株全体に分散投資 |
| S&P500連動型ETF | 米国大型株500社 | 米国経済の成長に連動 |
| 全世界株式ETF | 世界中の株式 | 世界分散投資が可能 |
まとめ
- ETFは「株のように売買できる投資信託」
- 少額で分散投資ができ、手数料も低め
- 元本保証はなく、相場全体の影響を受ける
- 初心者は日経225やS&P500など 指数連動型ETF がおすすめ
ETFは初心者でも簡単に分散投資を始められる便利な投資商品です。まずは少額からコツコツ、長期目線で投資していくことが成功の秘訣です。
