こんにちは!はぶおです!
僕は現在中学生で、ファイナンシャル・プランニング技能士2級(FP2級)を取得しています。
このブログでは、お金に関する知識や、日常生活に役立つ制度・サービスをわかりやすく紹介しています。
今回は、キャッシュレス決済の中でも特に人気のある**「PayPay」**について、中高生や初心者の方向けにやさしく解説します!
そもそもPayPayってなに?
PayPay(ペイペイ)は、スマートフォンで支払いができるキャッシュレス決済アプリです。
- 開発・提供:ソフトバンクとヤフーが共同出資した「PayPay株式会社」
- サービス開始:2018年
- 利用者数:6000万人以上(2025年現在)
現金を使わず、スマホ1つでお買い物ができるので、財布を持ち歩かなくてもOK!
最近ではコンビニ・スーパー・飲食店・自販機など、街のあちこちで使えるようになっています。
PayPayの使い方|基本はこの3ステップ!
1. アプリをインストール
App StoreやGoogle Playから「PayPay」アプリをダウンロードします。
2. アカウント登録
電話番号とパスワードを登録するだけでOK。
※未成年でも利用できますが、親の同意が必要な場合があります。
3. チャージ or 銀行口座連携
お金をチャージする方法はいくつかあります。
- 銀行口座からチャージ
- セブン銀行ATMで現金チャージ
- ソフトバンクまとめて支払い(スマホ代と一緒に請求)
- PayPayカードなどのクレジットカード(※利用に制限あり)
チャージが完了すれば、あとはレジでQRコードを見せるだけで支払い完了!
中高生でも使える?|未成年のPayPay利用について
PayPayは基本的に13歳以上なら利用可能です(利用規約上)。
ただし、以下の点には注意が必要です。
- クレジットカードは18歳未満は原則使えない
- 銀行口座の登録には保護者の同意が必要な場合もある
- PayPayカードは高校生は申し込めません
💡おすすめの使い方
中高生は、セブン銀行ATMから現金チャージして使うのがシンプルでおすすめです。
また、保護者にチャージしてもらって使う「おこづかい管理アプリ」としても活用できます!
PayPayのメリット5選!
① 小銭いらずでスムーズ
おつりをもらう手間がなく、財布もいらない!買い物がとてもスマートになります。
② ポイント還元でお得
「PayPayポイント」がもらえるキャンペーンがたくさんあります。
たとえば、**「PayPayステップ」**を達成すると還元率がUP!
③ 利用履歴が見やすい
何にいくら使ったかがアプリですぐ見れるので、家計管理にも便利です。
④ セキュリティも安心
本人認証・パスコード・顔認証などで不正利用を防止。
万が一のときは、補償制度もあります。
⑤ クーポン機能が充実
お店ごとの割引クーポンもあり、「コンビニで50円引き」「飲食店で10%オフ」などお得がいっぱい!
PayPayを使うときの注意点
- 使いすぎ注意! → 手軽すぎてつい使いすぎる人も。上限設定をしておくと安心です。
- 通信環境が必要 → オフラインだと使えない場合があります。Wi-Fiやモバイル通信を確保しておきましょう。
- お店によっては使えない → すべての店で使えるわけではないので、事前にPayPayアプリの「使えるお店」機能で確認!
FP的アドバイス|キャッシュレスは家計管理の味方!
現金よりも、「いつ」「どこで」「いくら使ったか」が記録に残るので、お金の管理がしやすいのがキャッシュレスの大きなメリットです。
特にPayPayはアプリの中に明細が残るので、毎月の支出を見直すのにも使えます。
中学生・高校生のうちから「お金の使い方」に意識を向けるためにも、キャッシュレスを正しく使うことはとてもおすすめです!
まとめ|PayPayは未来のお金の使い方の第一歩!
PayPayは、手軽で便利、しかもお得なキャッシュレス決済です。
中高生でも使える方法があるので、お金の使い方を学ぶチャンスとしてもぴったり!
お金の管理をしながら、楽しくキャッシュレス生活を始めてみませんか?
ありがとうございました‼︎