はぶお

はぶおの日常

FP2級中学生のITに関する話

こんにちは。FP2級中学生のはぶおです。今回はITに関することをテーマに話していこうと思います。みなさんはIT、コンピュータを使いこなせていますか?現在の社会、人生で一度は使うことになるのがコンピュータ。実際、僕もいまパソコンで今記事を書いています。そんな今の社会と切っても切り離すことのできないIT。僕は絶対にITの知識は知っておいた方がいいと思い、今年の3月にITパスポートという試験を受け合格しました。
お金の知識

【2025年最新版】Mac初心者必見‼︎ Macをお得に買う方法

教育ストアは、学生や教職員向けに特別価格でMacが購入できる場所です。ここではMac以外の多くのApple製品も割引対象です。割引率はモデルや時期によりますが、5%~10%程度、場合によっては数万円安くなることも多いです。
お金の知識

複利とは?中学生でもわかる複利の仕組み【FP2級中学生が解説】

「複利(ふくり)」とは、元本だけでなく、そこから生まれた利息にも利息がつく仕組みのことです。つまり、利息が利息を生み、お金が雪だるま式に増えていきます。単利は元本にしか利息がつきませんが複利は元本+過去の利息にも利息がつきます。
お金の知識

【2025年最新版】NISAとiDeCoの違いとは?FP中学生がわかりやすく解説!

まず前提として、NISAとiDeCoは、投資を応援するための制度です。共通点は税制優遇利益や配当金に税金がかからない(非課税)、長期を前提、安心して利用できる国の制度などがあります。
お金の知識

【2025年最新版】子供のお小遣いの平均額は?おすすめの使い道・もらい方をFP2級中学生が解説!

お小遣いの平均額は小学生は月約800円前後。中学生では月約2,800円前後。高校生は月約5,000〜8,000円前後。
FP2級

【2025年最新版】FP3級とFP2級の違いを徹底解説!それぞれの難易度は?

FP3級は初めてFPを学ぶ人向けの入門資格です。合格率は学科・実技ともに70〜80%前後で、独学でも十分合格可能です。FP2級は実務的な内容が増えた、中級レベルです。合格率は学科・実技ともに40〜50%前後で3級合格後に受けるのが一般的です。
はぶおの日常

FP2級中学生の中学生でも合格できるFP3級試験の話

FP2級中学生のはぶおです。僕は中学2年生でFP3級、中学3年生でFP2級に合格しました。そんな僕が中学生でも合格することができたFP試験についてお話しします。
FP2級

【2025年最新版】FP2級の試験内容や合格率は?出題範囲や合格のコツまで徹底解説!

2025年1月学科約42%実技約60%(FP協会)と意外と難しいと感じる人も多いですが、しっかり過去問対策をすれば合格できます!
FP2級

【2025年最新版】FP2級おすすめ参考書4選|独学合格必見

FP2級は決して簡単な試験ではありませんが、自分に合った参考書を選んで、コツコツ取り組めば、独学でも十分合格できます!僕は①みん欲シリーズと⑤過去問道場を利用してFP2級に合格することができました。
お金の知識

投資ってなに?ゼロからわかるお金の増やし方【中学生FPが解説】

投資とは、将来の利益を期待してお金を運用する行動のことです。得たお金をそのまま使わず、株や投資信託などに回すことで、さらにお金を増やすのが目的です。たとえば、ある会社の株を買い、その会社が成長して株価が上がれば、その差額が利益になります。