「ちょっと買い物するならコンビニでいいや」
多くの人が一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
確かにコンビニは24時間営業で便利ですが、実はスーパーに比べて価格差が大きいことをご存じですか?
本記事では、
- コンビニとスーパーの値段差
- どんなときにコンビニを使うべきか
- 家計にどれくらい影響するのか
をFP2級中学生が具体例を交えて解説します。
コンビニとスーパーの価格差比較
以下は実際によく買う商品の平均価格です。
商品 | コンビニ平均価格 | スーパー平均価格 | 差額 |
---|---|---|---|
500ml ペット飲料 | 約160円 | 約90円 | -70円 |
おにぎり1個 | 約150円 | 約90円 | -60円 |
サンドイッチ | 約350円 | 約250円 | -100円 |
カップ麺 | 約230円 | 約150円 | -80円 |
牛乳1L | 約250円 | 約180円 | -70円 |
📌 結果:スーパーの方が20〜40%以上安いことが多いです。
月単位での差をシミュレーション
例えば、毎日コンビニでおにぎり+ペット飲料を買った場合:
- コンビニ:150円 + 160円 = 310円/日
- スーパー:90円 + 90円 = 180円/日
- 差額:130円/日
→ 1か月(30日)続けると 3,900円の差!
1年で考えると 約47,000円も変わります。
コンビニを使うべきケース
ただし、コンビニが「悪」なわけではありません。以下のようなときには強みがあります。
- 急に必要なものをすぐ買いたいとき
- スーパーが閉まっている深夜・早朝
- ATM・公共料金支払い・宅配便などのサービス利用
つまり、時間と利便性にお金を払っているイメージです。
スーパーをおすすめする人
- 日々の食費をできるだけ抑えたい人
- まとめ買いができる人
- 自炊を中心にしている人
スーパーは「安さ」だけでなく、品揃えや特売日も魅力です。
まとめ
- コンビニは便利だけど高い
- スーパーは時間はかかるけど安い
- うまく使い分けることで、年間数万円の節約効果がある
👉 「平日はスーパーでまとめ買い、週末や急ぎはコンビニ」というように、目的に応じて利用するのが賢い選択です。
この記事が少しでも役に立ったら嬉しいです。これからもお金に関する有益な情報を発信していくので他の記事もぜひ見てみて下さい。ありがとうございました。