こんにちは!FP2級中学生のはぶおです。
今回は、FP(ファイナンシャル・プランナー)2級の試験内容について、これから受験しようとしている人向けに、最新情報をもとにわかりやすく解説していきます。

✅ FP2級とは?【基本情報】
FP2級(正式名称:2級ファイナンシャル・プランニング技能士)は、お金に関する幅広い知識を学べる国家資格です。
保険、年金、税金、不動産、相続、投資などの知識が求められ、実生活や仕事に役立ちます。
▼ 試験概要(2025年現在)
区分 | 内容 |
---|---|
実施団体 | 日本FP協会 or 金財(きんざい) |
試験回数 | CBT方式により年中(2025年4月以降) (旧 年3回 1月・5月・9月) |
試験形式 | 学科試験 + 実技試験 |
合格基準 | 学科・実技ともに6割以上 |
✅ FP2級の試験内容【全6科目】
FP2級では、以下の6つの分野からまんべんなく出題されます。
① ライフプランニングと資金計画
- 公的年金(厚生年金・国民年金)
- 社会保険制度
- 教育資金・住宅資金の準備
- ライフイベントごとの資金計画
- キャッシュフロー表の作り方
📌 ポイント:年金の種類や給付額、教育費の目安など具体的に理解することが大切!
② リスク管理(保険)
- 生命保険・損害保険・第三分野の保険(医療・がんなど)
- 保険商品の仕組み
- 必要保障額の計算
📌 ポイント:保険の種類と特徴を整理して覚えると、過去問が解きやすくなります。
③ 金融資産運用
- 株式・債券・投資信託
- 外貨預金・為替相場
- 金利(単利・複利)とリスク・リターンの関係
📌 ポイント:NISAやiDeCoなどの制度も出題されるので要チェック!
④ タックスプランニング(税金)
- 所得税・住民税の計算
- 所得控除・税額控除
- 住宅ローン控除、医療費控除など
📌 ポイント:給与明細や確定申告の基礎が理解できると得点源に!
⑤ 不動産
- 不動産の売買・賃貸契約
- 不動産登記
- 固定資産税・登録免許税など
📌 ポイント:法律用語が多いので、図解などでイメージすると覚えやすい。
⑥ 相続・事業承継
- 相続税の仕組み
- 遺言書の種類と効力
- 贈与税・生前贈与
📌 ポイント:基礎控除の計算や、法定相続人の割合などは頻出です!
✅ 学科試験と実技試験の違いとは?
FP2級の試験は【学科】と【実技】に分かれています。
◉ 学科試験(120分)
- 選択式(四択問題)
- 合格基準:60点満点中36点以上(60%)
◉ 実技試験(90分)
受験団体によって内容が異なります:
実施団体 | 科目 | 特徴 |
---|---|---|
日本FP協会 | 資産設計提案業務 | ライフプラン重視、幅が広い |
金財 | 個人資産相談業務 or 生保顧客資産相談業務or損保顧客資産相談業務 | 保険・税金・相続分野がやや多め 保険や金融特化 |
✅ FP2級の難易度と合格率
年度 | 学科合格率 | 実技合格率(FP協会) |
---|---|---|
2024年9月 | 約47% | 約65% |
2025年1月 | 約42% | 約60% |
意外と難しいと感じる人も多いですが、しっかり過去問対策をすれば合格できます!
ですが試験を受ける人の大半はFP3級の試験に合格した、ある程度の知識を持っている人なのでそれを踏まえてこの合格率と考えると低いと感じます。
✅ 効率的な勉強法
- 教科書と問題集をうまく活用する
- 過去問を繰り返し解く
- 苦手な分野(不動産・保険など)を集中的に対策する
- 模試や予想問題で実力チェック!
✅ まとめ:FP2級の試験内容は広いけど実生活に役立つ!
FP2級は範囲が広くて大変ですが、勉強すればするほど 「お金に強くなる」 のを実感できます。実際、僕もFP2級を取得してお金に関する知識がある程度は身についていると思います。また、FP2級はしっかり勉強すれば合格できる試験です。
この記事でFP2級試験の全体像は理解できたと思います。効率的な勉強をし確実に合格できるように頑張りましょう‼︎ありがとうございました。