こんにちは!はぶおです!
僕は現在中学生で、すでに**ファイナンシャル・プランニング技能士2級(FP2級)**を取得しています。
このブログでは、お金に関する知識や、FP資格について発信しています。
今回は、**「FP3級ってどんな試験?」**というテーマで、
「これから勉強してみたいな」と考えている人や、「名前は聞いたことあるけど内容が分からない」という方に向けて、できるだけわかりやすく解説していきます!
そもそもFP(ファイナンシャル・プランナー)って何?
FPとは、お金の専門家のこと。
人生には、進学・就職・結婚・マイホーム・老後…など、いろんなタイミングでお金の選択が必要になります。
FPは、そういった場面で「どうお金を使い、どう貯め、どう備えるか」をアドバイスできる資格なんです。
FP3級とは?|難易度・対象者
FP3級は、入門レベルの資格で、主に次のような人向けです。
- お金の基本を学びたい学生や社会人
- 将来のために知識を身につけたい主婦や新社会人
- FP2級やAFP、CFPなどの上位資格を目指す人の第一歩
難易度は高くありません。
合格率は学科・実技ともに70〜85%前後とされていて、しっかり勉強すれば合格できます!
試験の構成|学科と実技の2つに分かれる
FP3級の試験は、大きく分けて2つあります。
① 学科試験
- 試験時間:120分
- 問題数:60問(○×問題30問、3択問題30問)
- 合格ライン:正答率60%以上(36問以上)
② 実技試験
- 試験時間:60分
- 問題数:20問前後(配点は60点満点)
- 合格ライン:60%以上(36点以上)
実技といっても「文章問題」なので、計算や記述ではありません。
問題の形式は金融機関などでの実務を想定したケーススタディです。
試験範囲は6分野!|人生とお金のすべてが詰まってる!
FP3級では、次の6つの分野について学びます。
1. ライフプランニングと資金計画
- 社会保険(年金・医療保険など)
- 教育費や老後資金の計画
- ライフイベント表の作成など
👉人生設計の基本を学びます!
2. リスク管理
- 生命保険、医療保険、損害保険の基礎知識
- 保険の種類と選び方
👉保険はムダなく備えることが大切!
3. 金融資産運用
- 預貯金、株式、投資信託、債券など
- 金利やインフレ、リスクとリターンの関係
👉投資初心者にもわかりやすい内容!
4. タックスプランニング
- 所得税や住民税の仕組み
- 控除の種類(基礎控除・配偶者控除など)
👉税金の仕組みを知ると、節税のヒントも見えてきます!
5. 不動産
- 不動産の購入・売却の流れ
- 不動産登記、固定資産税
👉マイホーム購入時の知識に役立ちます!
6. 相続・事業承継
- 遺言や法定相続人
- 相続税の計算、贈与のルール
👉家族間のお金のトラブルを防ぐ知識です!
実技試験の選択|どの団体で受けるかに注意!
FP3級は2つの団体が実施しています。
- 日本FP協会(実技:資産設計提案業務)
- 金融財政事情研究会(きんざい)(実技:個人資産相談業務など)
どちらを選んでも合格すればFP3級になれますが、実技問題の内容が違うので注意しましょう。
初心者には「日本FP協会」の方がやさしいと言われています。(ちなみに僕もFP協会で受けたよ‼︎)
どんな人におすすめ?
- 将来、お金で困りたくない人
- 投資や家計管理に興味がある人
- 大学入試や就職活動でアピールしたい人
- FP2級以上を目指してステップアップしたい人
まとめ|FP3級はお金の教養を身につける第一歩!
FP3級は、難しい資格ではありません。僕も実際、少しの勉強時間で合格することができました。
でもその中には、「生きていくうえで絶対に必要なお金の知識」がたくさん詰まっています。
僕自身もFP3級から始めて、お金に強くなれたと実感しています。
みなさんもぜひ、FP3級に挑戦してみてください!ありがとうございました!